今回の記事は、mstdn.maud.io Advent Calendar 2022の14日目の記事です。

– [2020年](https://adventar.org/calendars/5046)
– [2019年](https://adventar.org/calendars/3963)
– [2018年](h…
昨日は、大破さんの「2022年やったこと」という記事でした。
初めに
お久しぶりの方はお久しぶりです。
昨年もカレンダーに登録させていただいていたのですが、非常に忙しく記事を書く暇がありませんでした。大変申し訳ありませんでした。
というわけで、本当であれば昨年公開される予定だった記事を公開させていただきたいと思います。
客に物を買わせる悪魔の機械
皆さんはこの悪魔の機械を見たことがあるだろうか。恐らく人生で一回ぐらいはスーパーで見かけたことがあるのではないでしょうか。
彼の名前は「呼び込み君」。人間に催眠音声を流して物を買わせるやべぇ奴。
実はこいつ10年以上前から存在しており、全国でおよそ4万台ほど稼働中だそう。
少し前に、「呼び込み君ラバーストラップ」といういつでも催眠音声聞き放題の小型呼び込み君が発売され、私も思わず買ってしまいました。

これを買って満足していた私ですが、これだけじゃ満足でないオタク。本物の呼び込み君を買いました。
本物が届いた

どれを買うか正直迷ったのですが、とりあえず標準セット・LEDなしタイプ(顔があるやつ)を買いました。
群馬電気株式会社のオンラインショップにて23,980円で購入。現在も販売中です。

さて、肝心の裏面ですがこのようになっています。
呼び込み君には、催眠音声の再生と録音データ再生の2つの機能があります。

本体に付属している専用メモリカードは催眠音声とアナウンスが録音データに分かれており、それぞれ最大2つ読み込みさせることが可能です。
録音データは、いわゆる販促音声で販売員の方が喋った内容を録音し流すというものです。
店舗によっては専用のメモリカードがあるらしく、録音機能を使わずとも販促音声が流せる仕様みたいです。
催眠音声の種類
皆さんご存知催眠音声には、ドン・キホーテ焼き芋コーナー vs スーパーで酷使されまくっている呼び込み君が流しているいつもの曲の2つの派閥で争われます。
bgmを録音したかったのですが、呼び込み君を持たれている先代の方がアップロードされていましたので、そちらで紹介させていただきたいと思います。ドッペルゲンガーみたいで笑う
この催眠音声、実はちゃんと名前がついています。
- チャンネル1番の曲名は「No2」(ボサノバ調の曲、ドン・キホーテ焼き芋コーナー)
- チャンネル2番の曲名は「No4」(死ぬまでに一回聞いてる定番曲)
私はNo2が結構好きで、ほとんどドン・キホーテでしか聞いたことがなかったため、自宅で聞き放題になったのがとても嬉しいです。(ほんまか?)
No2自体流しているところは割とあるのですが、スーパーの催し物コーナーとかで使われているイメージが強く、売り場でガッツリと聞いたことがない印象があります。
それに対してNo4は、親の顔より聞いてるんじゃないかってぐらい売り場で聞いていることが多く、「これが流れていたら安い商品が並んでいる」というイメージを沸かせるほど印象が強い感じがします。
終わりに

冷静に考えて呼び込み君を買ってみてよかったことって曲以外ないよね・・と思いつつも、ブツとしては面白い一品でした。
やはり販促用の機材ですので、客を呼び込めるように工夫が施されていたり、業態によって用途を変更できるようにされているなどの企業努力を感じました。
キーホルダー版の呼び込み君は少し音が悪い面があるので、音質にこだわる方などは本物の呼び込み君を買ってみてはいかがでしょうか。
さて、末代 Advent Calenderも折り返しを過ぎました。明日はjadiunrさんの記事です。怖いね
私も枠がもう一つ取れてしまった(誰かがキャンセルしたみたい)ので、19日に再登場予定です。
それではまた。
追記:2022年12月17日
アドカレに登録したい方が現れたので、19日の枠をその方にお譲りしました。
投稿予定だった記事は後日投稿します。